menu

こころ、こんにちは。ブログ

    川崎沼田クリニック

ARCHIVE沼田真一

芝生の上 本
  • 2025
  • 五月病はこころの過去の反応 -五月病の原因を探る はコメントを受け付けていません

五月病はこころの過去の反応 -五月病の原因を探る

新年度が始まり、緊張感と慌ただしさのなかで4月を乗り越えた頃、ふと気が抜けたような感覚に襲われることがあります。やる気が出ない、職場に行きたくない、身体が重い……そうした状態を人はよく「五月病」と呼びます。ただ、医学的に「五月病」という診…

見えない心理的地図と行動の選択  : ファンが推し活のために並ぶ理由

今回は身近で遭遇した出来事を心理バイアスにあわせて述べていきます。今回取り上げる事例は、男性アイドルグループのコンサートが終わったあとの最寄駅で見かけた事象です。推し活のために行列に並ぶ人たちの心理に迫ります。 見えない心理的“共感…

  • 2025
  • 消えないトラウマとの付き合い方 -トラウマと境界線 はコメントを受け付けていません

消えないトラウマとの付き合い方 -トラウマと境界線

消えないトラウマがもたらす共感と巻き込みのあいだで 「どこまでが自分で、どこからが相手なのかがわからない」──こう感じる人は少なくありません。特に過去にトラウマ体験を抱えた人は現在でもトラウマ経験が影響し続けている場合が多く、人との…

理解できない

不機嫌という武器 -不機嫌な人について考える

不機嫌な人の気持ちの裏側、「気付いてほしい」想い 「不機嫌という武器」という表現は、少し物騒にも聞こえますが、私たちの誰もが心当たりのある行動ではないでしょうか。たとえば、朝からなんとなく気分が晴れず、誰かに話しかけられてもそっけな…

適応障害 うつ病 違い
  • 2025
  • 他人の評価に依存する心のしくみ はコメントを受け付けていません

他人の評価に依存する心のしくみ

「見られる私」を意識して他人の目(=評価)に縛られる ひとこと「依存」と聞くと、薬物やアルコール、恋愛やスマートフォンを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、私たちの多くが無自覚に陥りやすい依存の一つに、「他人の評価」への依存…

スマホを触るドクター

企業の人事労務/パワハラを訴える・相談する社員

今回は産業医を兼任している立場から、昨今会社側が遭遇するパワハラ(パワーハラスメント)の「訴え」「相談」について述べます。 実は当初パワハラ(パワーハラスメント)が問題視されたとき、その問題点のそもそもは、パワハラを受ける側に対して…

憂鬱 少女

AC JAPANより学ぶ人間関係 (2)

今回は、前回の「決めつけ依存」と取り上げたAC JAPAN広告の、もう一つの例です。 ▼前編をまだご覧になっていない方はこちらから https://blog.kawasaki-numata.jp/acjapan1/ …

いじめ

AC JAPANより学ぶ人間関係 (1)

今回と次回は、近頃AC JAPANの広告からです。気付かないうちにやっていること、あるいは世相への喚起などについて、既に先回りして制作しているCMがあることに多少驚きを感じています。 決めつけ刑事(デカ)-利用可能性ヒューリスティク…

海岸を歩く家族の影
  • 2025
  • うつ病と見間違えやすい身体疾患の症状 はコメントを受け付けていません

うつ病と見間違えやすい身体疾患の症状

今回は、身体疾患によるうつ状態の事例を示します。身体疾患の症状としてあらわれているもので、うつ病や他の精神障害ではないものです。精神科産業医をしていると、企業検診でも明確には捉えられず、身体の病気として簡単に推測できない不眠や抑うつ気分な…

スマホを触るドクター
  • 2024
  • 依存症の意味│ギャンブルは負けたくて行う (まとめ) はコメントを受け付けていません

依存症の意味│ギャンブルは負けたくて行う (まとめ)

なぜギャンブル依存になるのか?前回は「両極端」を思わず欲しがってしまうという点で、ギャンブルと強迫性障害との絡みを書きました。しかし「欲しがっている」=「好きなもの」とはならないところが依存症の肝です。欲しがっているのは別の視点にあります…

さらに記事を表示する