menu

こころ、こんにちは。ブログ

    川崎沼田クリニック

CATEGORY子育て

憂鬱 少女

加害者は元被害者 (後)

心理学用語における「敵意帰属バイアス」は、今回取り上げた煽り運転の例だけではなく、様々なところに応用されるものかと思います。最後の項は一連の項の肝である「帰属」観念、および「敵意」としての変換について示します。 マズローの「欲求五段…

スマホを触るドクター
  • 2023
  • 自己肯定感が物事の習得に及ぼす影響 はコメントを受け付けていません

自己肯定感が物事の習得に及ぼす影響

今回は自己肯定感の影響について、学習法に焦点をあてて述べてみます。  自己肯定感という前提 世間には「習うより慣れろ」という言葉があります。職人さんや料理人を初めとしたモノづくりの人、あるいは私ども援助職でもよく聞く言葉かもれ…

コミュニティー

トラウマの影響と認知行動療法(後)

前半はトラウマと機能不全家族について再考しました。後半は認知行動療法など将来を拡げる治療法を用いる際における、トラウマサバイバーの反応を踏まえた留意点です。 変わりたいのに、たじろがせる理由 さてこのような家庭や生育での前提が…

トラウマの影響と認知行動療法 (前)

今回は、前半は機能不全家族での前提になりやすい関係性を示します。後半はこのようなトラウマ体験者に認知行動療法時に生じる当事者の反応について解説します。 今回は認知行動療法を例に挙げますが、他にも同じように未来への変化や拡大を狙う想起…

母親 カメラ

アルコール依存症による共依存(妻の特徴について)

今回は共依存(人間関係の依存)における特徴の変遷とそれらと適切に向き合う方法ついて心療内科医が述べてみます。 アルコールが生み出した関係「共依存」 基本的に共依存とは、例としてアルコール依存症の夫婦関係を代表する言葉で、お酒を…

いじめ

「ならぬことはならぬ?」-釈然感の生まれ方

「へこませて動かす」は禁物 今回は人間関係の基本として、上述の言葉を出します。 これには反論があるかもしれません。例えば、親子関係では「しつけ」と称して「言いきかせる」ことが推奨されることもあります。また会社では「いいから、言…

  • 2022
  • 児童虐待と投影性同一視について はコメントを受け付けていません

児童虐待と投影性同一視について

今回は家庭内でなにかしらの心理的なお悩みを持たれている方向けに、児童虐待の心理について、母親と子どもを例にして紹介していきます。特に家庭内虐待に生じる慈しみと虐めの両極端さが焦点と考えています。 極端な行動の裏には「別の人」がいる …

  • 2022
  • 児童虐待と投影性同一視 (前) はコメントを受け付けていません

児童虐待と投影性同一視 (前)

今回は児童虐待の心理について述、母親と子どもを例にして述べます。特に家庭内虐待に生じる慈しみと虐めの両極端さが焦点と考えています。 極端な行動の裏には「別の人」がいる 私は児童虐待の心理性について、「よしよし、バーン」と例えて…

ナース
  • 2022
  • ミュンヒハウゼン症候群と代理ミュンヒハウゼン症候群 はコメントを受け付けていません

ミュンヒハウゼン症候群と代理ミュンヒハウゼン症候群

ミュンヒハウゼン症候群とは ミュンヒハウゼン症候群とは、症状を呈するような行為を行い、周囲に救済を求めていく衝動をおこす病気(精神疾患)の名称です。これは虚偽性障害 (詐病=偽りの病気) のような、訴えだけで弱者を演出するよう試みる…

相性

阪神タイガースという受け皿

今回はアルコール病棟時代に「阪神タイガース」がいかに患者さんの受け皿になっていたかを、私の研修医時代を振り返りながら述べます。 阪神-巨人戦への想い 「何故かわからないけど、アルコールの人って、阪神の帽子を被っている人が多いん…

さらに記事を表示する