25Aug

人間関係は洋服のコーディネートに似ている
人間関係の悩みは、洋服のコーディネートに例えることができます。センスが今ひとつだと、流行に乗れなかったり、場にそぐわなかったりすることがあります。毎回同じ服ばかり着ていれば、周囲との関係がぎくしゃくすることもあるでしょう。
しかしその服を選んだ時には「これがいい」と思っていたはずです。ただ、それが今の自分や人間関係に合わなくなってきただけなのです。
少しずつ新しい色を取り入れる
洋服選びでは、シャツやジャケットの色違い、素材や丈の違い、季節感などを参考にしながら少しずつバリエーションを増やしていきます。人間関係も同じで、やり方や表現の仕方に新しい要素を取り入れることで、関係の「しみ」や「窮屈さ」から抜け出せます。
大切なのは、一気に全部を変えようとしないこと。洋服の選び方にも“目が慣れる”時間が必要なように、人間関係の調整も段階的に行うのが無理のない方法です。少しずつ新しい色や組み合わせを試していくことが、結果的に長く続く関係を築く近道です。

防御服を着たくなるとき
一方で、切迫した状況に直面すると、「防御服」のように急激な変化を求める方もいます。これまでコーディネートを考えたこともない人が、突然華やかな服で一気にイメージを変えようとするようなものです。
しかし、人間関係には洋服のような“試着”はできません。そこで私たちは、あらかじめ変化後の姿をイメージしてもらうお手伝いをします。急な変化は、自分も周囲もついていけず、かえって違和感や摩擦を生みやすいのです。
人間関係は「学年」のように段階がある
人間関係の改善には「学年」のような段階があります。割り算や分数を理解していない人が、いきなり因数分解に取り組むことは難しいでしょう。けれど、当事者はつい難しい課題に飛びつきたくなるものです。そこが、自由に試着できる洋服選びとは違う点です。
興味深いのは、本当はコーディネートが必要なのに、その必要性を感じていない人ほど「こうでねぇと(こうでないと)」という固定観念を強く持っていることです。
本来の人間関係は、「ここでなければならない」という枠を広げていくことで楽になります。だからこそ、人間関係はコーディネートなのです。
少しずつ学び、少しずつ変えていく。新しい色や形を少しずつ取り入れながら、自分に似合う関係の形を見つけていく。その積み重ねが、無理なく長く着られる「あなたらしい関係」を作っていきます。