CATEGORY依存症

依存症はそもそも何の病か?
今回は当院のメインパートの一つである、様々な依存症や衝動行為の立ち位置について考えてみたいと思います。 依存症が依存症として続くのはなぜか? そもそもどういうわけで依存症という言葉になったのでしょう。依存症と言う位ですから、そ…

他人の評価に依存する心のしくみ
「見られる私」に縛られる 「依存」と聞くと、薬物やアルコール、恋愛やスマートフォンを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、私たちの多くが無自覚に陥りやすい依存の一つに、「他人の評価」への依存があります。「どう思われているか」「…

依存症の意味│ギャンブルは負けたくて行う (まとめ)
なぜギャンブル依存になるのか?前回は「両極端」を思わず欲しがってしまうという点で、ギャンブルと強迫性障害との絡みを書きました。しかし「欲しがっている」=「好きなもの」とはならないところが依存症の肝です。欲しがっているのは別の視点にあります…

依存症の意味│ギャンブルは負けたくて行う (後)
ギャンブルまでたどり着くのに前置きが長くなりました。これはギャンブル依存症が、従来のアルコール・薬物など物質依存症からはステップアップした複雑な点をはらんでいるためです。そこでギャンブル依存症には、他の依存症にはない特殊性を説明していきた…

依存症の意味│ギャンブルは負けたくて行う (中)
前半はギャンブルの話の前に前提を示しました。この前提をもとに後半は、「ギャンブルは実は負けたくてやっている」ことに対する心理解釈を進めます。

依存症の意味│ギャンブルは負けたくて行う (前)
依存症の意味を考える -「言葉に出来ない思い」 まず、依存症の意味を考えてみましょう。依存症(アディクション)と呼ばれる行為や衝動に経緯は、全て一括りに出来るものではありません。確かに依存症は対象物が何であってもほとんどの場合に、「…

摂食障害は何に対する否認なのか-心理学で考える(※追伸)
脂肪アディクション-疾患にならない分類 研修医から十数年、一貫して対人関係に纏わる医療で働いていましたが、ある人から「先生の職場に通っている患者さんは、太っている人が多いですね」と言われたことがあります。これには私も驚きました。 …

摂食障害は何に対する否認なのか -心理学で考える(後)
今回は摂食障害のアディクションとしての解釈の最終項です。「敵意帰属バイアス」という心理学用語を用いて説明します。下記の論著に示しています。 精神科治療学 第38巻増刊号:アディクションとその周辺/星和書店 (seiwa-pb.co.…

摂食障害は何に対する否認なのか-心理学で考える(中)
今回は摂食障害のアディクション性についての中盤です。下記私の論著からまとめています。 精神科治療学 第38巻増刊号:アディクションとその周辺/星和書店 (seiwa-pb.co.jp) ▼「摂食障害は何に対する否認なのか-心理…

摂食障害は何に対する否認なのか-心理学で考える (前)
摂食障害はなぜアディクションに含むのか 一般的にアディクションといえば、アルコールや薬物などの物質に伴う障害、次いでギャンブル障害など行動を対象とした衝動統制障害、そして21世紀に入ってからいわゆる社会的なひきこもりやゲーム・スマホ…