◎記事要旨◎ 「面倒見がいい」と言われる人は、今でも多くの場で好感を持たれる存在です。しかしひとつ踏み込めばその裏には、「見た分だけ報われたい」「裏切られたくない」という、情と打算の混じり合った心理が潜んでいます。 はじめに …
◎記事要旨◎ 家族関係で安心して頼る経験が欠けると、頼りたい人ほど責めてしまうという逆転現象が起こります。これは信頼と恐れの葛藤から生じ、攻撃の裏に「見捨てられたくない」という深い願いが隠れています。 家族関係で安心して頼る…
人間関係は洋服のコーディネートに似ている 人間関係の悩みは、洋服のコーディネートに例えることができます。センスが今ひとつだと、流行に乗れなかったり、場にそぐわなかったりすることがあります。毎回同じ服ばかり着ていれば、周囲との関係がぎ…
完璧主義の原因を探る:「あなたのため」が苦しくなるとき 「あなたのために言っているのよ」。子どもはその言葉を信じようとします。けれど、実際には「世間体を保ちたい」「親として恥をかきたくない」という親自身の不安や欲求が込められているこ…
今回は当院の対人関係問題の治療方針である「加害者にさせない」方向性というポイントから、加害者心理が意外なところから湧き出でてしまっているところを説明します。 共依存にも通じるところがあります。 無償の援助が抱える逆説 家…
八つ当たりとは? 人間関係のギクシャクにはさまざまな原因がありますが、その多くは実は「八つ当たり」です。八つ当たりとは、本来不満や怒りを抱いている相手に直接伝えられず、関係のない相手にぶつけてしまうことを指します。心理学ではこれを「…
虐待・DV・パワハラの加害者にさせないために 臨床の現場では、虐待やDVだけでなく、職場や地域社会での人間関係・パワハラにおいても「加害者にさせない」という目標を大切にしています。加害行動は、必ずしも意図的な悪意から生まれるわけでは…
今回は「へこむ」という意味で、あえて「しょげる」という表現を使います。 「しょげる」ことが美徳とされる場面 日常生活や職場、学校、そしてSNSの場面でも、「申し訳なさそうな態度」を求められることがあります。ちょっとしたミスや誤…
クラクションに映る、自分の内なる不安…投影性同一視のメカニズム 最近、煽り運転が社会問題としてたびたび取り上げられています。中には、前の車が少しブレーキを踏んだだけで、クラクションを鳴らし、怒鳴りながら運転席に詰め寄る――そんなニュ…
今回は”対人関係の(能力に応じた)学年”を意識することに対する内容をまとめた後編です。我々援助者側の戒めも入っています。前半の記事をまだご覧になっていない方は、ぜひそちらからおさらいしてみてください。 ▼前半の記事はこちら …