menu

こころ、こんにちは。ブログ

    川崎沼田クリニック

ARCHIVEnumata_content

いじめ

言い合いがループするとき、言いたい相手は“そこにいない人”なのかもしれません

言い合いが“ループ”する感覚 会話の中で、なぜか話が前に進まず、同じやりとりが繰り返されることはないでしょうか?たとえば、サービス窓口でのクレームや、病院や役所での怒鳴り声。相手が説明しても、なぜかまた最初に戻ってしまう。終わる気配…

  • 2025
  • 摂食障害と「比較」の心理 : 痩せることに囚われる本当の理由と原因 はコメントを受け付けていません

摂食障害と「比較」の心理 : 痩せることに囚われる本当の理由と原因

摂食障害 心理

自分自身
  • 2025
  • AIカウンセリングと対面カウンセリングの違い :「会うこと」の意味を考える はコメントを受け付けていません

AIカウンセリングと対面カウンセリングの違い :「会うこと」の意味を考える

「聞いてくれるAI」と「先を見据える医療者」のカウンセリング 最近では、AIと会話しながら自分の悩みを整理する方が増えています。いわゆる「AIカウンセリング」を受ける人が多く見られます。確かに、AIは休まず話を聞いてくれるし、あいづ…

カスタマーハラスメントの対応【接遇教育】

精神科の現場では、いわゆるカスタマーハラスメント(クレーマー)に対しては、患者さんを「加害者にさせない」という観点から、対応の在り方を共有しています。わかりやすく「カスタマーハラスメントから組織を守るにはどうしたらよいか」という方向性を優…

「気難しさ」や「めんどくささ」の奥にあるもの

はじめに 「めんどくさい人」「気難しい人」と言われる様子が。時に自分自身がそう感じられることもあるかもしれません。でも、私たちはその表面的な態度や反応だけを見て判断してしまいがちです。このブログでは、私たちがなぜ気難しくなってしまう…

いじめ
  • 2025
  • 星1レビューの奥にある「正義」と「ギャラリー」の心理 はコメントを受け付けていません

星1レビューの奥にある「正義」と「ギャラリー」の心理

精神科・メンタルクリニックをめぐる誤解とその背景 私たち精神科・心療内科などのメンタルクリニックに対して、ときおりGoogleレビューで「星1つ」といった強い否定的な評価が寄せられることがあります。その多くは「お勧めしません」と断定…

空 草原

「ほっとけへんのや」は美学ではない

この項目は関西弁を例として述べていきます。関西の方から見れば「そういう意味じゃない」と捉える想定も前提としていますが、あくまで言葉から来るその人間関係と距離感をわかりやすくするために用いています。今回は読み物としてご覧ください。 「…

治療法
  • 2025
  • 口コミに込められる “正しくありたい” 想い はコメントを受け付けていません

口コミに込められる “正しくありたい” 想い

今回はSNSや口コミなどにおける、“伝える衝動”とその奥にある心のしくみについて述べます。 想像で語る「口コミ」が生まれるとき ある場所に行こうと思ったとき、何かを選ぼうとしたとき、その印象を決める手がかりとして、誰かが残した…

考え込む表情の女性が、感情や人間関係について悩んでいる様子のイメージ。心療内科のカウンセリング記事用。
  • 2025
  • 不機嫌というハラスメントに振り回されるあなたへ:心の距離を変えるカウンセリングの力 はコメントを受け付けていません

不機嫌というハラスメントに振り回されるあなたへ:心の距離を変えるカウンセリングの力

誰かの不機嫌に振り回されていませんか?時に不機嫌はハラスメントとなります。その不機嫌な感情の背景と向き合うカウンセリングの可能性について、心療内科の視点からやさしく解説します。 【はじめに】不機嫌というハラスメント 日常の中で…

座っている男性の後ろ姿
  • 2025
  • 「勝手にしやがれ」に見る依存症のこころ : 斜に構えるのはなぜか はコメントを受け付けていません

「勝手にしやがれ」に見る依存症のこころ : 斜に構えるのはなぜか

向き合う怖さと、斜に構える安心 「壁ぎわに寝がえりうって 背中で聞いている やっぱりお前は出て行くんだな」——これは沢田研二さんの代表曲『勝手にしやがれ』の冒頭に登場する印象的なフレーズです。 愛する人が出ていく気配を察知しな…

さらに記事を表示する