menu

こころ、こんにちは。ブログ

    川崎沼田クリニック

人間関係の悩みは、縦に並べない

 
 
座っている男性の後ろ姿
 

今回は日本人の価値観である、ひとつひとつ、一歩一歩に対する疑問から入り、人間関係のお悩みの解決方法も解説していきます。

「カリキュラム」に価値観を置きやすい日本人

日本人は「ひとつひとつ」「一歩一歩」などが好きで、「伝統」「元祖」「本舗」「老舗」など、「脈々と受け継がれている」ものに重きを置きがちに思えます。韓国や中国も同じような価値観が大きいように思えます。これは儒教色つまり平たく言えば「年長者には従う」(・・・ざっくり申し上げて概ね正しいと思います)が少なからず影響しているしょう、新しいものに対する受け入れを得意としないことかもしれません。

このような価値観から、また東洋人は職場やプライベートの中で悩みにあたったときに「目の前のものからこなしていく」というカリキュラムのような流れを取りがちなに思えます。しかしこと対人関係(人間関係)では、活かせるでしょうか。

煽りの源泉は、単純に「上の世代」である

確かに「一つ一つ着実にこなしていく」は、わかりやすいかもしれません。「目の前から」もイメージしやすいです。仕事に関しては正しい手法かもしれませんが、こと人間関係にとっては、目の前からこなしていく流れは、必ずしも妥当とは言えないでしょう。

なぜなら人間関係とは、本来自分由来ではなく、相手によって問題が生じてしまうことがあるからです。価値観は人間関係から「煽られた」結果もたらされたものです。よって「人間関係の悩み」とは、現在の価値観で立ち往かなくなっているから悩んでいます。つまり、人間関係の悩みとは、レシピの「不足」に過ぎません。

また考え方が固まる流れは、習慣の繰り返しです。よって価値観と感じるものは、幼少期から繰り返しなされてきたものが、いつのまにか自分のものとして捉えているのです。実際はただ他の人から教わった流れなのに、自分のものと考えてしまうこころの構造は、とても不思議なものです。

ヒューリスティクス (ヒトの考え方のワナ)

さてここで冒頭に述べた、日本的価値観としてまず否定されない「一歩一歩着実に」というスローガンですが、こと人間関係の幅を拡げようとする際には、逆に足かせになることが多いのではないでしょうか。上述のように人間関係上の悩みは、「今まで煽られてきた価値観」では今を賄えていないという「手不足」によるものです。決して歪んでいる我毛ではありません。よってその展開を図るには、新しい息吹や風といったものを取り入れていくことになります。これも除去していくのではないのです。しかし日本人の「一歩一歩」の意味には、誤解があります。すなわち「自分一人で、独力で」に重きを置かれます。これが価値観拡大に向けて大きな障壁となると思われます。

具体的に独力でやろうとすると、どのような問題が生じるか。それは、自分一人でイメージしやすいところから、手を付けようとすることです。これを行動経済学の用語で、「利用可能性ヒューリスティクス」といいます。人間は何も楔を入れないと、どうしてもわかりやすいところからコトを始めようとします。この点が人付き合いが進歩せず、いつも同じように引っ掛かることに繋がります。

ptsd症状

問題は「縦(Liner)ではなく、横(lateral)に並べる」: Liner thinking から Lateral thinking へ

ヒューリスティクスを応用すると、日本人は解決したい課題を真っ先に取りかかろうとして頭が一杯になってしまうのです。ここには、問題の先送りはいけないというある種の強迫観念が日本人には強い点もあるでしょう。その結果いまある問題を縦に並べてしまい、「これが解決してから次に進もう」と決めることで、実は「最も扱いにくい課題を目の前に持ってくる」ことをしがちなのです。

具体的には「ぎくしゃくした親子関係が解決しないうちは、他人との関係は築けない」と考えます。「家で起こっていることは、外でも生じるに違いない」と思い込んだ結果、閉じこもってしまうのです。

実はぎくしゃくした親子関係は、世間の人付き合いでそのまま再現されることはほぼありません。「親と同じような大人はとても少ない」ことを外で先に感じることが先決です。そのあとで、親とどのように向き合うかを考えて頂ければと存じます。

ちなみに回避性人格障害と呼ばれるナルシズムの流れでは、「親との間が解決しなければ何もできない」と順番を付けたりしますが、それ自体が親の価値観に飲み込まれていることです。

「伝統」に重きを置きがちな日本人は、価値が画一的になりやすく、縦に問題を並べることを良しとする傾向があるように思えます。しかし人間関係は特に、「事柄を横に並べて、可能なところから取り組む」ことで、多くのことを賄っていけることが多いでしょう。

「世の中の人は、親のように偏ってはいない」を体得し、もって人間関係のレシピを増やすため、「親との対峙」よりも「親とは違う人間の吸収」が優先されます。

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
川崎沼田クリニック

沼田真一
川崎沼田クリニック 院長
神奈川県川崎市川崎区砂子2-11-20 加瀬ビル133 4F