ARCHIVEnumata_content

謝らない性格の人の心理と対処法について解説します
人は間違える生き物です。なので、「間違えないこと」ではなく、「間違えた後に素直に非を認め、謝れるかどうか」が社会を生きていく中で重要になってきます。 ただ中には、謝るのが普通な状況なのにも関わらず意地でも謝らない人もたくさんいます。…

PTSD再考(3) : PTSDの明文化されない臨床上の特徴
今回はPTSD 診断基準で誤解を受けるポイントを示します。 診断の流行と、実際の臨床上のポイントの違い 皆さんの主なイメージとは異なるところもあるかもしれませんが、精神科・心療内科領域でも、心理検査や画像材料など可視化できる…

【PTSD再考】複雑性PTSD(単純性から複雑性へ)
PTSDとは歴史と成立 PTSD (Post Traumatic Stress Disorder / 心的外傷後ストレス障害)という疾患名は、お聞きになったことがある方も多いと思います。俗に「メンタルを病む」という言い回しを世間で…

【PTSD再考】 単純性PTSDから複雑性PTSDへ
PTSDとは歴史と成立 PTSD (Post Traumatic Stress Disorder / 心的外傷後ストレス障害)という疾患名は、お聞きになったことがある方も多いと思います。俗に「メンタルを病む」という言い回しを世間で…

職場における適応障害-いじめやハラスメントとの関連性も解説
職場でストレスを溜め込む方は多く、また、職場における適応障害の事例は少なくありません。この記事では職場における適応障害の症状の特徴を解説していきます。 職場の適応障害の「種類」 職場での適応障害をもたらす状況は、主に「…

【メンタルクリニックのもう一つの役割】「衝動」について
メンタルクリニックでは、日頃、精神障害・精神疾患などの精神病を日頃診療対象としておりますが、患者様の「衝動」についても診断を行なっております。この記事ではメンタルクリニックではどのように患者様に「衝動」に向き合っているのか、治療を行ってい…

適応障害とうつ病の違い
適応障害とは? 適応障害(神経症・ノイローゼ・神経症性うつ病・うつ状態など)は、症状が現在の環境に対してのストレスがまさに影響していると考えられるものを指します。裏を返せばこの状況が改善することのみで全体的に回復すると考えられるもの…