CATEGORY人間関係・いじめ・ハラスメント

人間関係は運転である
仕事においても、恋愛においても、家族においても人間関係というのは頻繁に感情を揺さぶります。人間関係において何一つ悩みがないという方はいないのではないでしょうか?特にいわゆる「苦手な人」に対してはどのように接して良いのかがわからなくなります…

むし返し衝動 : 会話におけるアディクション
今回は「DVと共依存」について、事例を深層心理を交えて述べます。 「それで済むと思ってんの?」と、延々と責め続ける妻の心理 夫婦のやりとりでよく起こりがちで、かつ注目すべきひとつに「むし返し」があります。文字通り「過去のほじく…

「決めつけられる」という不本意
コロナ渦のディスコミュニケーション コロナが世に出てきた当初、「コロナが怖い」で思い浮かぶ対象は「感染」でした。 確かに今春の緊急事態宣言前はそのようでした。しかし実際に緊急事態宣言に入り、人々の往来が少なくなると、「コロナが…

人間関係はアレルギー : 「また同じことになる」という怖さ。
今回はその道に携わっている方々から見れば多少反感を招くかもしれませんが、嗜癖医療の目的は何かについて考えていきたいと思います。 嗜癖医療(衝動の病)は「回復」を目指してきた。 今日まで、衝動の病(嗜癖医療)の治療のモットーは「…

人間関係のしがらみに疲れた際の考え方を川崎市の心療内科医が解説します
当院には、会社で勤められている方、学生の方などさまざまな患者様が来院されています。 そんな患者様のお話を長年聞いておりますと人間関係というのはにしがらみなのだと時々感じることがあります。本記事では、私の人間関係に対する考え方に加え、…

むし返す癖 : 会話におけるアディクション
「これで済むと思ってんの?」と、延々と責め続ける 夫婦のやりとりでよく起こりがちで、かつ注目すべきひとつに「蒸し返し」があります。文字通り「過去のほじくり返し」です。ほじくり返し方はいろいろあります。「これで終わると思ったら大間違い…

「逆なで」は言葉の「トレース」による
今回は我々の報道の捉え方について述べます。 「排除」なるワードが広まった ちょっと前の衆議院選挙では「排除」がトピックになりました。まさに当時はこの選挙の分岐点となり、ひとつの世論を形成するほどの影響をもたらしたでしょう。その…

「いじめが陰湿さを必要とするわけ」を解説
「人をいじめる人はどのような感情なのか」「なぜそのような行動を起こすのか」気になる方は多くいらっしゃると思われます。いじめはさまざまな場所で年齢関係なく行われます。仕事場や、学校などが例にあげられます。職場では「同僚」や「上司」、学校では…

人間関係の悩みは、縦に並べない
今回は日本人の価値観である、ひとつひとつ、一歩一歩に対する疑問から入り、人間関係のお悩みの解決方法も解説していきます。 「カリキュラム」に価値観を置きやすい日本人 日本人は「ひとつひとつ」「一歩一歩」などが好きで、「伝統」「元…

神経症の治療 : 職場の人間関係
今回のキーワードは「不安は偏りから生じる」「トラウマ(過去の影響)」などです。 「その問題はまた起こるか?」…神経症という強迫思考 今回は少々堅い話から入りますが、いわゆる神経症とは、脳のバイアスに基づくものです…