
本日は衝動行為という概念の変遷を見てみましょう。 噴火の根元にはマグマがある 精神科や心療内科は「症状」と同様に「衝動」も扱います。症状が火山の噴火だとすると、衝動はマグマの部分にあたります。噴火つまり症状の出方はその時の事情…
「カリキュラム」に価値観を置きやすい日本人 こと日本人は、「ひとつひとつ」「一歩一歩」という考え方に親和性があります。他にも、「伝統」「元祖」「本舗」「老舗」など、「脈々と受け継がれている」ものに評価を置きがちです。こと悩み事に対す…
今回は帰省にまつわる思惑から述べます。あなたがいくつ歳をとっても、親にとってはいつまでも子どもです。(今はコロナ禍で以前よりかはタイミングが減ったとは思いますが)故にゴールデンウィークやお盆休み、年末年始など、帰省すると何かとストレスにな…
今回は我々の報道の捉え方について述べます。 「排除」なるワードが広まった ちょっと前の衆議院選挙では「排除」がトピックになりました。まさに当時はこの選挙の分岐点となり、ひとつの世論を形成するほどの影響をもたらしたでしょう。その…
「人をいじめる人はどのような感情なのか」「なぜそのような行動を起こすのか」気になる方は多くいらっしゃると思われます。いじめはさまざまな場所で年齢関係なく行われます。仕事場や、学校などが例にあげられます。職場では「同僚」や「上司」、学校では…
本日は心療内科・メンタルクリニックでのお薬の位置づけについて、日頃の診療・治療で患者さんに説明していることを紹介していきます。 まずは「海に浮いている状態」をイメージする 心療内科・メンタルクリニックの診療の際によく「どのよう…
今回は日本人の価値観である、ひとつひとつ、一歩一歩に対する疑問から入り、人間関係のお悩みの解決方法も解説していきます。 「カリキュラム」に価値観を置きやすい日本人 日本人は「ひとつひとつ」「一歩一歩」などが好きで、「伝統」「元…
今回は問題を有している人の家族がどのように接するかを考えていきます。 「家族の気持ちを伝えるか」について 不登校の子どもや長期休職中の夫などの家族から、「本人にどのように伝えたらいいのか」というご質問を良く頂きます。これは教…
今回のキーワードは「不安は偏りから生じる」「トラウマ(過去の影響)」などです。 「その問題はまた起こるか?」…神経症という強迫思考 今回は少々堅い話から入りますが、いわゆる神経症とは、脳のバイアスに基づくものです…
今回は妻から夫へのDVの話です。少々かしこまったところから始めます。また、「カスタマー・マイオピア」についても解説していきます。 「カスタマー・マイオピア」から学ぶ-「言葉」は「本音」を言わない 最近CMでも度々登場する行動…